心臓血管外科手術

基本・人工心肺

心臓血管外科・心臓麻酔のオススメの本
私が愛用しているオススメの心臓血管外科と心臓麻酔の書籍を紹介します。 初心者におすすめの本 心臓血管外科手術実践マニュアル: 器械出しと外回りがまるっとわかる! (オペナーシング2022年秋季増刊) (4,400円 やはりオペ...
心臓血管外科基本知識 開胸方法の種類
心臓血管外科 開胸方法 全胸骨正中切開は、40年以上にわたって心臓と大血管への標準的なアプローチでしたが、1980年代後半の一般外科に影響を与えた低侵襲革命は、心臓外科にも影響を及ぼし低侵襲アプローチの開発が進んでいます。最近では出来...
看護師にオススメの人工心肺の本
人工心肺の勉強をしたいけど、どの本が良いか分からない方はいませんか? 私は人工心肺を勉強するのにどの本が良いか分からず、心臓麻酔の本を購入して勉強していました。しかし、自分が知りたいことが詳しく載っていませんでした。そこで、臨床工学技...
心臓手術に付く前に知っててほしい人工心肺の基本
後輩と一緒に手術に付いている時にどこまで知識があるか確認するため色々質問します。 先輩看護師 人工心肺はどのような働きをしているか分かる? 後輩 はい!血液を酸素化...
人工心肺の実際(カニュレーション→離脱まで)
人工心肺開始、維持、終了までの基本的な流れがいまいち分からない。 術中に技師さんと医師が流量や圧の事を話しているけど基準値がよく分からない。 このような...
人工心肺中の循環・血液管理
人工心肺中のモニターの基準値がいまいち分からない 血液データーをもとにどのくらいで輸血しているんだろう? 私は心臓手術の介助について慣れるまでは、人工心肺中...
人工心肺の基本 「送血部位」
後輩へ指導しながら手術についていた時に、送血管、脱血管、ベントの挿入部位、CO2挿入の目的、心筋保護液の注入方法と説明しているとそれぞれの方法が深いなぁーと感じたのでまとめてみました。 送血部位は主に4つの方法があります ...
人工心肺の基本 「脱血部位」
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 脱血部位の選択は主に3つあります 1本脱血(右心房・下大静脈脱血) 2本脱血(上大静脈、下大動...
左上大静脈遺残(PLSVC)と3本脱血の関係
術前カンファレンス 外科医 術式は、MAP+TAPでPLVCがあるので3本脱血します。 後輩 3本脱血?なんで?PLSVCって何? 後輩 ...
人工心肺の基本「ベント・CO2カニューレ」
今回は、ベントとCO2の役割についてまとめてみました。CO2の使用に関しては書籍には載っていないので、自身の経験と調べた事をまとめました。 心臓のベンティング 手術中の過伸展や圧迫などの物理的ストレスが心筋を障害する可能性がある...
心筋保護液法
心筋保護法は、それだけで1冊の本になるほど奥が深く施設によってさまざまな特徴があります。 当院では部長が変わるたびにいろんな心筋保護液に変わっています。 心筋保護法 目的 ・心筋保護法は、体外循環中に心臓の収縮能や拡張能を維...

冠動脈バイパス術

【術式の違い】冠動脈バイパス術(CABG)の手術介助①
冠動脈バイパス術のほとんどは、人工心肺を使用せず心臓が動いた状態で血管吻合をするOPCABが行われています。しかし人工心肺を使用せず手術を施行中に血行動態が崩れたときは緊急で人工心肺を使用したり、心臓を止めてバイパスを行うこ...
【解剖・グラフトの理解】冠動脈バイパス術(CABG)の手術介助②
冠動脈バイパス手術に付く前に後輩から質問されることが多いのが下記の2点です。 後輩 冠動脈に当てられている番号を覚えるのが苦手です。 後輩 OPCAB(LI...
【手順】冠動脈バイパス術(CABG)の手術介助③
バイパス手術のポイントは以下の4つです。 ①グラフトの十分な血流を供給できること ②グラフトの長さに過不足がなく、軸のねじれや折れ曲がりがないこと ③十分な吻合口を確保する正確な吻合 ④末梢側の血管床が十分にあり、狭...
【よく使われる用語】冠動脈バイパス術(CABG)の手術介助④
心臓血管外科の手術中には、略語や英語がよく飛び交います。 外科医 4PL吻合できそうならVeinでシーケンシャル吻合する 外科医 グラフトの長さが足...
【流量測定・フローメーター】冠動脈バイパス術(CABG)の手術介助⑤
バイパスの吻合後にグラフトの評価を行っていると思います。 現在、最も普及していると考えられる術中グラフト評価法は、MediStim社のtransit-time flow meter(TTF)です。当院でも使用しています。 毎回測...
【余裕があれば知って欲しい】急性心筋梗塞の合併症に対する手術
急性心筋梗塞の手術は緊急冠動脈バイパス手術よりも頻度としてはかなり少なく、年間約600例~700例の開胸手術をしている当院でも年間3~5例ほどしかありません。 そのため、1回も付いたことがない人もわりと多く、しっかりした手順書まだ...
「MIDCAB」と「MICS-CABG」の違い
CABG においては 99%以上の症例が胸骨正中切開にて行われています。 当院でも基本的には開胸手術を施行し、年間に2~3例で「MIDCAB」を行っています。 LITA-LADのみの症例があまりないためMIDCAB適応症例が少な...

弁手術

弁置換手術基本知識

人工弁逢着方法「弁尖反転逢縫合法」と「大動脈弁上縫合法」
10年以上前の話ですが、心臓血管外科の介助に入って間もない頃大動脈弁置換術(AVR)の手術で生体弁と機械弁で縫合方法が違っており、渡す糸の針の向きの順番が違いました。 手順書通りに覚えて今日は、生体弁だから〝逆逆、逆順、順順・...

 

大動脈弁

スーチャーレス
看護師が知っておきたいスーチャーレス弁の知識
2019年1月よりEDWARDS INTUITY Eliteバルブシステム」(エドワーズインテュイティエリートバルブシステム)必要なトレーニングを受け, 厚生労働省の定める施設基準を満たす医療機関に向けて発売されました。患者自己弁輪...
弁置換(AVR)
AVR手術の糸掛けに必要な知識
後輩が医師から術中に怒られていることの1つにAVRの弁輪の糸掛けの針の向きをどのように持針器につけるか?があります。 医師から・・・・ 外科医 交連部に掛けてるからそうなるって分かるでしょ!...
大動脈弁置換術(AVR)の大動脈閉鎖不全症(AR)と大動脈狭窄症(AS)の違うところ
大動脈弁置換の手術でARとASで手順と準備する機械が微妙に変わりますよね。 手術に慣れてくると当たり前のことですが、心臓外科の手術に入りだした頃はその違いが分からなかったりします。ARとASで手技、使用する機械の違いを3つ紹介...
AVR(大動脈弁置換術)の術式が拡大する時とは?
AVRの予定がヘミアーチが追加になり手術終了後疲れている後輩との会話の場面 後輩 AVRの手術予定だったのにヘミアーチが追加になったんです。 エコーして急に決まったので大変でした・・・(;゚Д゚) ...
形成術(AVP)
AVP(大動脈弁形成術)の基本知識
最近は大動脈弁形成術の関心が高まってきおり、取り組む施設が増えてきています。 しかし、まだ分かりやすい文献も少なく、発展途上中の術式のため、いまいちよく分かりません。そこで学習して分かった情報をまとめました。 大動脈弁形成の...
Schafers Caliper 知っていますか?
大動脈弁形成を行う時に弁尖を計測するために使用していませんか?当院にもずいぶん前からあるのですが、どこをどのように計測しているのかいまいち分からずにいました。弁形成のときに計測している部位難しくないですか? 「医師からサイザー...
AVP(大動脈弁形成術)の手順
大動脈弁形成術は、①大動脈弁輪の形成と②大動脈弁尖の形成と③大動脈基部の形成に分かれます。 今回は、大動脈弁輪と大動脈弁尖の手技と簡単な手順をまとめたいと思います。 1.まずは計測する前に必要部位に糸掛けをします。 1)大...
大動脈基部手術
Bentall手術介助の基本知識と手順
Bentall手術は、頻繁にある術式ではないため苦手だと感じる人も多いと思います。 私が初めてBentallの手術についたのは、夜中の緊急解離手術の時で基部まで解離しているからBentall追加すると言われたのが初です。介助し...
自己弁温存基部置換術『remodeling法』と『reimplantation』の違い
大動脈弁輪拡張症(annuloaorticectasia:AAE)に対する手術の歴史 大動脈弁輪拡張症(AAE)は,大動脈基部における拡張病変を主体とし,大動脈瘤,大動脈弁閉鎖不全,冠動脈不全などのさまざまな病態を呈し大動脈解離や破裂...

僧帽弁

形成術
僧帽弁形成術(MVP+MAP)の基本知識
押さえておきたい解剖生理1.僧帽弁周囲の解剖僧帽弁は、多くの重要な構造物に取り巻かれています。1.左冠動脈の回旋枝は、僧帽弁輪周囲を横行しています。冠静脈洞も同じ部分を走っています。2.房室結節への動脈枝は僧房弁の前尖の弁輪に平衡に近接して
SAM(僧帽弁の収縮期前方運動)ってなに?
僧帽弁形成術後に人工心肺をウィーニングにして血圧が出てきた頃に執刀医が経食道エコーを行っている医師に「MRはないか?」と「SAMになってないか?」をよく確認していませんか?昔、SAMの意味が全然分からなくて、どんな病態なんだろう?と...

三尖弁

三尖弁手術の基本知識
三尖弁手術の考え方 三尖弁はかつて「物言わぬ弁」とか「忘れ去られた弁」などとよばれ、治療の重要性については左心系の弁疾患に比べ強調されていませんでした。 三尖弁の治療が重要じゃなかった理由 それは三尖弁閉鎖不全症が、通常左心系の弁...

弁合同手術

大動脈弁と僧帽弁の同時手術(DVR)で注意する3つのこと
単独の弁手術の手順は書籍に乗っていますが、同時2弁手術の時などの資料って紹介されていることが少なくないですか?単独の手術介助は手順書を覚えれば介助に付けますが、同時2弁手術や3弁手術などの複合手術になると、応用が重要になり理屈を考え...

ステント

いまさら聞きにくいTEVARのゾーン(zone)について
ある日の麻酔科医、心臓外科医、看護師での話し合いでの場面で・・・ 麻酔科医師 術前にTEVARのステントのゾーンが分かったら、事前にリスクが分かるので術式に記入して欲しいです。 ...
手術室看護師も分かりにくいデブランチTEVARってどんな手術?
後輩 デブランチTEVARと術式に書いてあるんですが、どこにバイパスするのかよくわかりません。 先輩 確かに分かりにくいよね・・・。ステントを入れるzon...
ステント治療の合併症エンンドリークって何?
EVARやTEVARの手術介助についていて、ステントが留置された後に造影を行い、どこから造影剤が漏れているかを確認して「タイプワンだからもう一回バルーンしよう」や「ステント追加しよう」など医師が話している場面がありませんか? ...

腹部大動脈瘤

腹部大動脈瘤手術(AAA)の基本知識
腹部大動脈の解剖 ・左右の腎動脈(RA):瘤の場所が傍腎動脈型か?大動脈クランプは腎動脈より上か下か?腎動脈を再建するのか?など何かと重要になります。 ・腰動脈:大動脈を切開すると腰動脈から出血するため穿通結紮します。瘤...
腹部大動脈瘤手術(AAA)one rank upの知識
腎臓動脈上クランプの時に冷却リンゲル液を注入するのはなぜ? 通常の腎障害のない腎臓であれば30分〜40分は阻血に耐えれるとされています。それ以上になると腎機能障害が生じます。 冷却することで酸素消費量が減少し、代謝も落ちるため、...
腹部大動脈切除術(AAA)外回り看護のポイント
腹部大動脈切除術(AAA)外回り看護のポイント4つ+おまけを紹介します。 1.術前と術後に足背動脈または、後脛骨動脈の確認を必ず行う。  腹部大動脈瘤の切除では大動脈のクランプによりプラークが飛んだり、末梢の動脈解離になっていた...

合併症

急性大動脈解離で下肢が虚血している時加温して大丈夫?
緊急大動脈解離での緊急手術で下肢まで解離をおこし下肢の循環障害がおきた状態で手術室へ入室する患者さんがいらっしゃいます。 文献では、大動脈解離では、DeBakeyⅠ型のような広範囲解離に下肢の脈拍の消失や虚血は7 ~ 18%の症例...
下肢虚血後の再灌流障害『コンパートメント症候群』どんな病態?
緊急の急性大動脈解離の手術が無事に終わり患者さんがICUへ入室して安心していたら、次の日や数時間後に「解離術後の患者さんICUに入って減張切開したみたいだよ。」という話を聞くことがあると思います。手術室で減張切開を行う事がないのでど...

ストラクチャー

ストラクチャーってどんなことするの?
最近、循環器内科の分野で〝ストラクチャー”という言葉をよく聞くようになったと思いませんか? 循環器内科の血管内治療では冠動脈治療のPCI(経皮的冠動脈形成術)が一般的です。 しかし、最近はストラクチャー分野の活躍が目立ってきてい...
TAVI(TF)の手順
今回は、TAVI(TF)エドワーズ サピエン3の手順をまとめたいと思います。TAVIは2013年に日本で保険償還されてから認定施設も症例数も増えてきています。 2019年PARTNER3trialでは、AVIは開心術の大動脈弁...
Sapien3とEvolutの違い
Sapien3の特徴 ・冠動脈ステントと留置様式が同じくバルーン拡張型です。 ・フレームはコバルトクロム製、生体弁は牛心膜を使用しています。 ・アプローチ部位は、Sapien3になってから90%以上の患者で大動脈アプローチが可能と...
分かりにくいTAVIのアプローチルートの表記
以前、SapienとEvolutの違いを紹介しました。 TAVIが開始された当初はTF(経大腿動脈アプローチ)とTA(経心尖アプローチ)の2種類しかしていなかったので区別がしやすかったのですが、Sapien3が販売されてからS...
TAVI合併症が起こるタイミングと対応
TAVIの代表的な合併症は①左室穿孔②急性僧帽弁逆流③急性大動脈弁逆流④ラピットペーシングによる循環破綻⑤冠動脈閉塞⑥弁輪破裂⑦房室ブロック⑧アプローチ大動脈の血管損傷があります。合併症が起こる手技は大まかに決まっています。合併症が...
左心耳閉鎖(Watchman)基本、手順、合併症
左心耳閉鎖(Wstchman)とは?特徴は? Watchmanデバイスは、2019年9月に保険適応になり日本循環器学会の施設基準に合致する施設で開始されました。鼠径部の静脈から細い管(カテーテル)を通して心臓に挿入し、左心耳を閉鎖して...

 

タイトルとURLをコピーしました