新人さんへオススメの書籍

手術室新人看護師へおすすめの本11選
手術室看護師は、学生時代に教わっていない手術看護を、知識ほぼゼロの状態から配属後に自分で学んでいかなくてはなりません。その内容は、まず手術看護とは何か?から始まり、何百種類とある器械の名称と使用用途、解剖、術式など多肢にわたります。...
手術室看護師必須アイテム紹介

【新人看護師】オペナース必需アイテム3選
希望であれ希望ではない人もいると思いますが、手術室に配属された方々!!どうせ働くなら、働きやすい方がよいですよね(*^-^*)オペナースの必須アイテムは非常に少ないです。新人の頃に先輩から手術室看護師は、ボールペン1つあれば仕事が出来る!!
手術室新人さんへのメッセージ

手術室新人看護師へエール
入職おめでとうございます
手術室希望の人もいれば、希望もしていないのになぜか手術室に配属されてしまった人までいろんな方がいらっしゃると思います。
私は、病棟を希望していましたがなぜか手術室に配属されました。実家に帰り、母親に愚痴...

手術室看護師になって良かった6つの理由
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
希望していないのに手術室に配属されたけど、このまま手術室看護師をしてどんな利点があるの?
...
https://nezukoblog.com/operating-room-nurse-advice
90
基本知識
麻酔

新人教育で使える基礎知識「バランス麻酔」
全身麻酔
新人教育で挿管介助をしていた時に、新人さんとプリセプターと一緒に雑談で全身麻酔の薬、麻酔導入の流れについてお話をしていました。
先輩看護師
全身麻酔の基本的な考え方はバランス麻酔だよね!プリセプタ...

新人教育で使える基礎知識『スガマデクスナトリウム(ブリディオン®)』
筋弛緩薬の拮抗薬は2種類あります。
アトワゴリバース®とブリディオン®です。
昔からある筋弛緩薬の拮抗薬は「ワゴスチグミン®」です。
ワゴスチグミンは、副作用にコリン作用(徐脈や気道内分泌増加)があるため、ムスカリン性...

新人教育の基礎知識 『急速導入』
全身麻酔の導入:急速導入
前酸素化・脱窒素
麻酔導入時に肺胞への酸素供給が不十分になると、生命を脅かすほどの低酸素血症を起こす事があります。
そのため、まずは患者の口に、酸素マスクをのせます。患者に何回も深呼吸をしても...

新人教育で使える知識『フルストマックと迅速導入』
新人さんは1人立ちするまでは、緊急手術に入らないため、フルストマックの患者さんの挿管介助に入りませが、1人立ちすると急患手術に入ります。
毎年恒例ですが、初めてフルストマックの患者さんの挿管介助で麻酔科の先生に怒鳴られビビりまくる...

新人教育で使える基礎知識『気道確保に必要な解剖』
4月の前半の新人教育で気管挿管介助を挿管人形を借りて、医者役、看護師役に分かれて行いました。実施してみて必要だと思った解剖をまとめました。
毎日行っている気管内挿管の介助。挿管介助の流れや、喉頭鏡、MACグラスの渡し方などを行...

新人教育で使える基礎知識『声門上器具』
声門上器具とは?
・声門上器具は、気管内チューブとフェイスマスクの中間的な存在で、気管のチューブを挿入せず、チューブがついた小さなマスク様の器具を喉頭部に留置することによって換気する器具の総称です。
・1983年に開発され...

手術室新人教育で使える知識『ダブルルーメンチューブ』
分離肺管理で使用するダブルルーメンチューブを新人さんに行っていると、だんだんこんがらかってきませんか?私は説明しながら、構造が通常の気管内チューブより複雑なため理屈は分かっていたもだんだんこんがらがって、分からなくなってきます。
...