人工心肺の基本「ベント・CO2カニューレ」

人工心肺

今回は、ベントとCO2の役割についてまとめてみました。CO2の使用に関しては書籍には載っていないので、自身の経験と調べた事をまとめました。

心臓のベンティング

手術中の過伸展や圧迫などの物理的ストレスが心筋を障害する可能性がある。体外循環中に左房や左室にベントを入れて減圧を図るのは物理的ストレスの予防のためです。過度の吸引は溶血の原因となるため注意が必要です。吸引回路の先端には写真のようなサクションカニューレを取り付けられます。ベントから空気が逆流しないように逆流防止弁がついてる吸引チューブを使用します。

ベントの役割

  1. 心臓の過伸展の防止
  2. 無血視野の確保
  3. 部分体外循環(1本脱血時)心臓の前負荷を調整する
  4. 心臓内部に残留する気泡を除去するため

ベントの挿入部位

1.左心房・左心室ベント

2.心尖部ベント

3.大動脈基部ベント

4.肺動脈ベント

 

 

 

 

 

1:左心房・左心室ベント(右肺動脈挿入)

・最も一般的なベント挿入方法です。当院は毎回この方法です。
右肺静脈から挿入→左心房→僧帽弁通過→左心室のルートで左心室へ挿入します。
・ベントカニューレを引き抜く事で、左心室ベントから左心房ベントへ変更する事が出来ます。
・僧帽弁手術の時形成の評価をTEEで行う時は左心房まで引き抜かないと適性な評価ができません。
・左心房内に血栓や腫瘍がある場合は、心拍動下での挿入は、血栓や腫瘍を剥離させ血栓症発症の危険性があるため、心停止を得てから挿入する。

【私が経験したトラブル】
・ベントが左室を穿孔し、人工心肺をストップした時に心尖部から出血をして心尖部を修復するということが稀におきます。

2:心尖部ベント

・あまり一般的な挿入方法ではないですが、心尖部に空気がたまり排出が困難な時、胸腹部置換術時に左室が張ってきた時挿入する事があります。
・当院では、TAVI(TA)心尖部アプローチと同じような方法で挿入します。フェルトと-3-0プローリン(MH)or4-0プローリン(SH)を使用します。
・止血が困難になる事があり、左室を切開する事に抵抗のある医師も多い事から特別な時しか心尖部から挿入しないです。

3:大動脈基部(上行大動脈)ベント

・心筋保護液注入用大動脈カニューレをベントとして使用する方法です。
・大動脈遮断解除後に心臓内に残留した空気を除去する目的で使用します。

4:肺動脈ベント

・肺動脈と左心房の愛大には弁機構がないため、肺静脈から左心房の血液と、左心系から流れ込む血液をベンティングする事が出来ます。
・左心系への空気混入の危険は少ないです。
・当院では、三尖弁形成など右房を開ける手術時エアーが抜け似にくい時に行っていました。

CO2カニューレ

空気塞栓に関して二酸化炭素散布による予防効果が証明されてきており一部施設では用いられていますが、一般に広く普及しているわけではありません。Co2を使用するかしないかは、医師によって違います。使用しない医師もいれば、絶対に必要だという医師もいます。

役割

血液には空気は溶けにくいですが、二酸化炭素は溶けやすいため、心嚢内にチューブ(当院ではネラトンを使用しています)を挿入して、心嚢内に二酸化炭素持続的に散布し、心嚢内を二酸化炭素で充満させます。そうする事により心臓を切り開いた時に空気が流入しますが、それが二酸化炭素だと血液に溶けやすいため空気塞栓の予防になると言われています。

こんな使い方もあるんだとビックリした出来事

ベントのカニューレから直接心臓内にCO2を送り込み、大動脈ベントから空気を押し出して心臓内のエアー抜きを行う事が最近行われる事もあるようです。初めて見たときはとても驚きました!!直接心臓にCO2送り込んで大丈夫なのかと・・。大丈夫でした。ステント手術の時に、造影剤が使用できない患者さんにCO2を血管内に注入して造影する事もあるので、身体的には大丈夫なようです。

私が経験したトラブル

CO2チューブが、腹腔内へ挿入された事がありました。ラパロの手術のように気腹され腹部が膨満

状態になった事があります。

・医師は、術野に集中しているので腹部が膨満していても気づけない事が多いです。器械出し看護師が一番気づきやすので余裕があったら腹部も気にしてみて下さい。もし腹部が膨満しているのを発見した時はCO2の位置が正しいかを疑ってください。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました