新人教育

鎮静手術で外回り看護師ができること

はじめに 処置目的の中等度鎮静ガイドライン(ASA-SED2018)で重要な項目に『鎮静担当者の確保』という項目があります。麻酔科がスタンバイしていない時の鎮静担当者は、看護師になます。 鎮静担当者に求められる能力は、『鎮静薬、...
新人教育

手術室での鎮静・鎮痛手術の基礎知識 -ASAのガイドラインー

はじめに 近年、当科麻酔で鎮静をする手術が増加傾向です。 鎮静下の看護は外回り看護師にとってハードルが上がります。そのため新人さんは同じ手術でも器械出しは数回つけば独り立ち出来ますが、鎮静薬を使用する手術ではなかなか1人で任せら...
日常のできごと

大腸穿孔手術でROOM内へ漂う臭いへの効果的な対処法

緊急手術で大腸穿孔手術は腹腔内が便まみれになっているため、ROOM内が便臭で大変なことになりますよね。剥離しながら腹腔内の便をガーゼですくいながらキックバケツにどんどん降りてきます。その頃にはROOM内は便臭で充満していて、ROOM...
心臓血管外科

三尖弁手術の基本知識

三尖弁手術の考え方 三尖弁はかつて「物言わぬ弁」とか「忘れ去られた弁」などとよばれ、治療の重要性については左心系の弁疾患に比べ強調されていませんでした。 三尖弁の治療が重要じゃなかった理由 それは三尖弁閉鎖不全症が、通常左心系の弁...
心臓血管外科

SAM(僧帽弁の収縮期前方運動)ってなに?

僧帽弁形成術後に人工心肺をウィーニングにして血圧が出てきた頃に執刀医が経食道エコーを行っている医師に「MRはないか?」と「SAMになってないか?」をよく確認していませんか?昔、SAMの意味が全然分からなくて、どんな病態なんだろう?と...
心臓血管外科

僧帽弁形成術(MVP+MAP)の基本知識

押さえておきたい解剖生理 1.僧帽弁周囲の解剖 僧帽弁は、多くの重要な構造物に取り巻かれています。 1.左冠動脈の回旋枝は、僧帽弁輪周囲を横行しています。冠静脈洞も同じ部分を走っています。 2.房室結節への動脈枝...
日常のできごと

子宮頸癌検診の結果がASC-USだった時の話

職場の検診で行った子宮頸癌検診の『結果がASC-US』で再検査になっていました。 3ヶ月後に精密検査するように通知がきていて、ガーンと思いました。 友人が30代前半で円錐切除をしていたので、毎年検診を受けていました。 検診...
新人教育

新人さん退職。たかが挨拶、されど挨拶

4月に入職した手術室の新人さんのうち1名が退職してしまいました。 手術室に根強く残る挨拶問題と2年目看護師とのトラブルが原因だったようです。 みなさんの職場では、一緒に手術につく時の先輩への挨拶はどうされていますか? ...
放送大学

放送大学「Javaプログラミングの基礎(’16)オンライン授業」

ブログを始めたことによりプログラミングにも興味を持ち始めました。 高校が商業高校だったためワードやExcelは授業で習っていたのでどちらかといえば得意な方ですが、プログラミングは習ったことがないので初めての学習になります。 基本...
放送大学

放送大学「循環器の健康科学(’20)オンライン授業」

循環器が好きなので受講しました(*^-^*) 基本情報 【講義概要】循環器疾患の病態、症状、治療法に関する講義を行う。また、運動習慣、食事、禁煙などのあるべき生活習慣について講義を行い、生活習慣の改善点について、自分自身を振り返...
タイトルとURLをコピーしました