放送大学

放送大学卒業年数と学習管理方法

「放送大学を何年位で卒業したいか」だいたいの目標を立てると思います。 私の場合は、当初2年で卒業するぞ!!と目標を立てていましたが、2年目の6月に面接授業の「レポートの書き方」を受講して急に卒業論文を書きたくなり目標を3年へ変更し...
放送大学

放送大学「社会統計学入門’18」感想

看護研究での統計が理解できるようになり、自分でも使えるようになりたいという思いで「社会統計学入門’18」を2019年2学期に受講しました。「身近な統計’18」を前期で受講していたため、理解しやすく良い科目です。看護研究でよく聞くt検...
放送大学

放送大学「身近な統計(’18)」の感想

2019年度1学期に身近な統計’18の単位認定試験を受けました。 看護研究を読んでいても統計が示している意味が分からない。有意差があるとかないとか言うけど意味が分からない。せっかくなので統計を勉強したいと思い受講しました。 ...
放送大学

放送大学「英語事始め(’17)」初めて単位落としました。

学生時代から英語が苦手だけど、せっかくだから放送大学で英語を基礎から勉強したいな・・。 英語は苦手だけど、基礎科目なんだから英語の単位簡単に取れるんじゃないかな? こんな人に参考になる...
放送大学

放送大学卒業と看護学士を取得するための知識とアドバイス

3年次編入をした後は、足りない単位数を積み上げていきます。 『放送大学卒業に必要な単位』と『学位申請に使う看護系の科目の単位』の要件を満たしてバランスを考えた科目を計画的に取っていく事が必要になります。 3年...
放送大学

放送大学卒業・学士(看護)入学時に知っておいた方がいいこと

放送大学に入学する前にネットで色々調べたけど、入学して分かった事いろいろあったな。もっと早く気づけば良かった・・・。 やっぱり卒業論文したかったな・・・。今更遅いけど。 ...
心臓血管外科

手術室看護師も分かりにくいデブランチTEVARってどんな手術?

後輩 デブランチTEVARと術式に書いてあるんですが、どこにバイパスするのかよくわかりません。 先輩 確かに分かりにくいよね・・・。ステントを入れるzon...
心臓血管外科

いまさら聞きにくいTEVARのゾーン(zone)について

ある日の麻酔科医、心臓外科医、看護師での話し合いでの場面で・・・ 麻酔科医師 術前にTEVARのステントのゾーンが分かったら、事前にリスクが分かるので術式に記入して欲しいです。 ...
心臓血管外科

看護師が知っておきたいスーチャーレス弁の知識

2019年1月よりEDWARDS INTUITY Eliteバルブシステム」(エドワーズインテュイティエリートバルブシステム)必要なトレーニングを受け, 厚生労働省の定める施設基準を満たす医療機関に向けて発売されました。患者自己弁輪...
タイトルとURLをコピーしました