「放送大学を何年位で卒業したいか」だいたいの目標を立てると思います。
私の場合は、当初2年で卒業するぞ!!と目標を立てていましたが、2年目の6月に面接授業の「レポートの書き方」を受講して急に卒業論文を書きたくなり目標を3年へ変更しました。結局卒業論文は審査で落ちてしまい出来ませんでした。
余談ですが、卒業論文は早くから計画しないと後悔します。
卒業年数と単位数の振り分け
2年で卒業する場合と、3年で卒業する場合を単純に計算すると以下の単位数/科目数になります。
2年で卒業する場合は、1学期に7~8科目を受講する必要があります。
3年で卒業する場合は、1学期に5~6科目を受講する必要があります。
面接授業・オンラインで10単位取得可能なので、すべて単位認定試験を受けないといけない科目数ではありません。私は科目認定試験を1番多い時で8科目受けました。
1学期中のスケジュールと必要時間
1学期でシュミレーションした場合以下のスケジュールになります。
ようするに、1学期は4月、5月、6月、7月なので実質4ヶ月だと考えた方が良いです。
私はテレビやラジオ放送は15章全部視聴し、印刷教材全部読むタイプです。人よっては、放送授業は視聴せずに印刷教材のみで学習している方もいるようです。
放送授業の視聴だけを単純計算すると、8科目×15回×30分=3600分 (60時間)必要になります。毎日1時間づつで2ヶ月間。※本来講義時間は、45分ですが、1.5倍速で視聴しています。
中間指導はだいたい7~8章までの問題がでます。
5月末までの目標は、8科目×8回×30分=1920分(32時間)が目標になります。
1学期8科目は、他の用事(ファーストレベル受講、看護研究の発表、看護学校での講義など)を抱えていなければ無理はしなくても修復可能な科目数です。
ただし、日常生活での学習優先順位はかなり高くなるので、常に放送大学の事を考えてしまう状態になります。注意しないといけないのは、持ち込み不可の科目を多く修復していると試験前が辛くなります。
私の学習管理方法
看護師という職業柄チェックリストが大好きです。管理するのもどちらかというと好きなので、Excelで管理し、進達状況をチェックしています。一覧表にしてすべてを確認出来るように、科目・放送授業の回数チェック欄・中間指導提出期限・試験日・持ち込み出来るか否か・メディアを記入しています。
このように視聴したら✔チェックしていくと結構やる気になります!
コメント